1型糖尿病らくらくコントロールで「針」と一致するもの




中学校の武道必修化について。言い出した奴も賛成した奴もバカじゃないのかと。いや、やったことあるのかと問いたい。

ウチは僕の教育方針のため、男も女も文武両道。近所で最も成績の高い学校へ進学することと、何かひとつ武道の経験を積む事を義務付けています。乳児を除けば全員がその通りにしています。

武道というのは単なる格闘術ではないので、危険のある行為の前に、礼儀と共に身を守るために覚えなくてはならないことを長い時間をかけて学びます。身を守ることを学ぶ中で、何をどうしたら人を傷つけてしまうのかを同時に学ぶのです。

これを学校の授業で義務化というのは一見良いことにも思えますが、そもそも指導者がいない。例えば、学校の先生がしている柔道の黒帯はほとんどが偽者です。自分自身が何年もやってきて苦労して取得した段位ではない可能性が高いです。それこそ、原付の免許よりも甘い講習会だけで柔道やったこと無い人が黒帯になったります。この状況で何を指導しようというのでしょうか。むしろ、教え子の中の一部が危険な行為をしていたとしても、それが危険であるかどうかすら区別が付かないでしょう。

ただでさえ、柔道というのは他のスポーツに比べて、何倍も死亡事故や重大な後遺障害を伴う事故が多発しています。これを防ぐためには、もう人を投げることそのものを禁止するしかないです。なぜなら、身を守ることを学ぶだけでも長い時間と繰り返し練習が必要なのに、学校の授業の一部なんかではとても時間が足りないからです。身の守り方も知らない子どもを集めて、表面上の技だけを示してやらせるなんて、事故が起きない方が不思議なのです。

武道について、一定の危険は必ずあるものなので、一切やらないという選択肢も残すべきです。今まではそうだったはずです。それが必修という話になると、やらないと胸を張って言うことができなくなります。これはおかしい。危険があることを承知で、その危険をできる限り小さくすることに努力すると自分で決めた人だけがやれば良いものなのです。わざわざ学校でやる意味が全く感じられない。

武道を武術や格闘術と区別できない人たちが必修化しただけですね。実にくだらないです。学校の授業なんかで、偽者指導者の体育教師に教えられるものではないです。あ、あれですか?一部の不良学生を殴れない時代になったから、事故に見せ掛けて始末するんですか?じゃあ、偽者黒帯じゃなくて、それこそちゃんと練習しないと。

子どもにはちゃんとした保険を掛けておかないと。必ず一定数は重傷が発生しますから。傷害保険とか生命保険とか、普通の子どもに普通に掛けてきた保険では役に立たない可能性があります。見直ししないといけませんね。

武道の必修化について同じようにくだらないと感じた人は、それを正そうとする政治家に投票するとか、できることをやっていきましょう。

先日に続き、シンガポールが今度は兵庫県のキャベツも輸入を禁止したようです。ついに兵庫まで行ってしまいましたか、とはさすがに簡単に納得できない状況なんじゃないかと思うわけです。

シンガポール政府が輸入を禁止した都県が不自然に広範囲であるのがその理由で、もしかしたらシンガポール政府が発表しているデータに改ざんや捏造がある可能性も疑う必要があるのではないかと思えるようになりました。

日本が極端に高い、おかしな暫定基準値(2000Bq/kg)を設定し、国際的な基準値(100Bq/kg)と差が出ていることにも原因はあるものの、日本は日本で暫定基準値を超えているかどうかに関係なく、日本全国の数値を細かく公表しないからこんなことになるのです。実際に兵庫の野菜で100Bq/kgを超えているのか、それとも超えていないのか。ここは大きな問題ですよ。

仮に、兵庫県では一切100ベクレルを超えていない!というのであれば、捏造の可能性が大きくなります。

シンガポールには捏造してでも日本を窮地に陥れたい理由があるにはあるはずです。シンガポールは中国やインドを利用して莫大な利益を上げていますが、日本とインドが急速に仲良くなっていることに対して大きな危機感を持っています。ここで叩き潰さなければ、数年で厳しい状況になります。中国の経済は誰が見ても異常な状態で、インドほど健全な状態ではありません。日本がいろいろと方針を変更してインドとの取引がうまくいくようになってますから、これがさらに加速(復興という理由が付けば通常ではありえない取引も増えます)すると面白くないでしょう。だから、日本の政府が公表していないなら、自国の主張は通りやすくなり、輸入の禁止をもって産業にダメージを与えることも可能になります。今やらずにいつやるのか、という感じです。

そういう想像や妄想を払うためにも、日本は数値を公開すべきです。日本の暫定基準値を超えていないから安全!とかいうのは国民を無視しています。例えば、僕は日本の基準値を超えているかどうかに関係なく、国際的にやめときゃいいのにってラインを超えている野菜なんか食べたくないのですよ。シンガポールがウソをついているのか、それとも本当に兵庫の野菜が基準値を超えているのか、どちらかわからないのでとりあえず避けるって方法を、風評被害と呼べるのでしょうか?非難できるのでしょうか?

「BD マイクロファインプラス™ 32G x 4mm Thin Wall」が発表されました。
http://www.bdj.co.jp/press/2010510.html

ベクトン・ディッキンソンの31Gを利用中です。

以前はノボノルディスクファーマの「ペンニードル®32Gテーパー」も併用していたのですが、針が2種類処方されるのが面倒(超速効型と中間型で使い分ける意味がわからない)と主治医に言ったら、気に入った方(31G)ひとつに統一されました。

ナノパス33(33G)などは1ヶ月しか使ったことがないのですが、それほど良い商品だと思いませんでした。痛い時は普通に痛いし、思ったよりインスリンの出が悪くて、針を抜いたら注入し損なっていたことも数回ありました。針を刺す前に痛いところと痛くないところを針先で探すようになってからは、31G・32Gテーパー・33Gのどれでも痛みに関しては同じではないだろうか?と感じるようになりました。

今回の32Gについて興味があるのが、現在利用中の31Gとメーカーが同じであること、そして、針が短いことです。ノボの32Gテーパーは針が6mmあります。一方、BDの新しい32Gは4mmです。筋肉に刺さると困る注射なのだから、針が短い方が良いです。つままなくても変に深く刺さることもないですから。

積極的に31Gから乗り換えようとまでは思わないのですが、奨められたらちょっと試してみてもいいかなくらいには思える商品です。

ノボリンNの秘密

|

久しぶりの更新にもかかわらず、今更かよ!ってな内容でなんなのですが。

僕は基礎として中間型(ノボリンN)を使っているのですが、説明を受けたことがないため、今まで知らずに来た「常識」を最近知りました。それは残量についての制限です。

残量が12単位より少ない場合新しいものを使用してください。
使用説明書 より)

つまり、残り12単位未満(11単位以下)のものは使うな、ということです。

入院時、初めて注射を手渡された時の説明では、そのようなことを聞かされておらず、最近になるまで説明書を見たこともなかったのです。理由は説明書によれば「液を均一に混ぜることができない」ためだそうで、そりゃ困るじゃないですか、と。

知らなかったので今までは意識せずに通常の手順通りに使っていました。問題はないようです。知ってからも試しに使ってみていますが、有意な差は見られません。念のため使用を制限しているということでしょうか。一応、初回時のようにてのひらで転がすように混ぜてから振って混ぜています。

・・・と書いてみて気付きました。初回に転がして混ぜろなどとはどこにも書かれていないような・・・。誰からそう聞いたのかわかりませんが、初回はいつも転がしていますし、なんだか気分で毎回転がしています。それっぽく綺麗に素早く混ざるので、こういうものだと思っていたのですが、一体なんなんでしょうか。

知らなくても知ってても結局行動は同じじゃないかと、という何のオチもない展開に。ただ、何かを使う時には説明書に目を通すくらいしなさいよということだけは確かですね。例え専門家の説明を聞いたとしても。少なくとも、医師や看護師は資格的にはプロ・専門家ではあるものの、完璧ではありません。努力という言葉を知らない者や、傲慢という単語が自分に無関係だと思っている者も少なくはありません。

説明書を見ていると他にも気になる記述が二つありました。

一つ目は初回の空打ちの回数について。6回空打ちをしても液が出てこない場合は使うなとあります。今まで何十本と使ってきましたが、これに該当する不良品は見たことがありません。経験では、2回の空打ちで液が出ず、3回目で出ることが多いです。別の製品の話になりますが、ミリオペンでは初回はたいてい3回の空打ちで液が出ず、4回目で出ることが多いです。なんだか300単位の内の最初の8単位が無駄になったような、そんな気持ちです。不良品は買ったところで新品に交換してもらえるのですが、嫌ですよね。

 二つ目は設定した単位数のダイヤルと実際に出る液の量の関係について。ノボリンNの説明書によると、20単位に設定してキャップの中に液を出した場合、細くなった部分を満たすと書いてあります。針のメーカーを指定していないのですが、どのメーカーのキャップも同じ形状・容積なんでしょうか?もったいないので自分でこのチェックをすることはおそらくないんですが、多少気になりました。

とにかく、注射を無駄にするのが嫌なんです。だって、この注射を購入するために、自分では3割しかお金を払っていないわけで、7割は他人に負担してもらっているわけですから。従量制で保険が効くっていうのはありがたい反面、申し訳ない気持ちもあります。誰に負担を掛けているのかを意識して生きていける人間でありたいと思います。厚顔無恥でありたくないというか。

糖尿病と聞くと、即座に自己管理できない人や生活習慣病というイメージを抱く人が多いのですが、全てに当てはまるわけではないのにな、と寂しく思うことがあります。

結論から言うと、2型糖尿病は生活習慣病ですが、1型糖尿病は生活習慣病ではありません。残念ながら、1型糖尿病は病気になりそうだという前兆もなければ、発生の原因も良くわかっていないため、発生を予防するとか治すとか、そういう概念がありません。食事や運動などの生活習慣の悪さから発症するものではないので、本人の意思でどうにかできるものではありません。よって、生活習慣病ではないのですから笑いながら、「贅沢病だよね!!!」なんて言われるとあまり良い気分はしません。知らないから言ってしまうだけでしょうから、そんなに悪意はないでしょうが。

避ける方法も治す方法もないと聞くと、誰でも絶望的になりそうです。僕もてっきり2型糖尿病だと思っていたので、「食事とか運動とか強制されちゃうんだろうな・・・頑張らないとな・・・。」などと入院中に思っていたわけですが、検査の結果1型糖尿病だと告げられた瞬間にやっぱり絶望感はありました。放置したら短期間で死んでしまう病気ですから。

とはいうものの、20世紀前半にはインスリンについての研究が進んだために、そうそう簡単に死んだりしない病気になりました。治療の方針は「すい臓が分泌できなくなったインスリンを注射で外部供給し続けること」です。つまり、一生注射しなければ生きていけないとも言えますし、注射さえしておけば生きていけるとも言えます。絶望していても生きていく上でメリットはありませんから、とりあえず生きていけるんだということで明るく考えることにしました。

このインスリン注射に依存した状態は、生活習慣病ではない1型糖尿病にとっては必須の状態です。1型糖尿病の全員が注射や専用のポンプを使ってインスリンを供給しなければ生きていけません。食事をどんなに工夫しようが、どんなに激しく高負荷で長時間の運動をしようが、それでは一切解決できません。

同じ状況として、生活習慣病である2型糖尿病で病状が進行して食事や運動では既に解決できないほど悪い状態になった場合の最終手段として注射が処方される場合と、すい臓の負担を一気に解除するために処方・・・つまり、2型糖尿病の発症初期だけ利用する場合があります。世間で多く知られているのが前者だけだったりするので、1型糖尿病や2型糖尿病発症初期の人も全部含めて「インスリン注射している人はその内死ぬ末期患者かつ節制できないダメな奴」くらいに思われていたりします。

医者や看護師みたいなプロでさえ、そう思っているのがいます。だから、世間一般の人がそう思ってしまうのも仕方が無いことです。それだけ実際に自己管理できないダメな2型糖尿病患者が世間には溢れ返っているということですから、同じ道具を使っている1型糖尿病患者も同一視されることは最初からそう理解しておく方が賢いと考えています。

というわけで、僕は本当に必要最低限の人にしか自分の病気のことを告げていませんし、注射や血糖値測定器などのデバイス類を使うところはもちろん、その所持さえも見られないように気を付けて生きています。コソコソしているようにも思いますが、変に勘違いされて不当な評価を受けるくらいならこっちの方が少しはマシだと結論付けました。

(2型糖尿病の一部の人に対しては大変嫌な、失礼な書き方ですが、同一視されたくないという考え方をしている以上、これが正直な気持ち、正直な書き方です。)