1型糖尿病らくらくコントロールで「超速効型」と一致するもの




「BD マイクロファインプラス™ 32G x 4mm Thin Wall」が発表されました。
http://www.bdj.co.jp/press/2010510.html

ベクトン・ディッキンソンの31Gを利用中です。

以前はノボノルディスクファーマの「ペンニードル®32Gテーパー」も併用していたのですが、針が2種類処方されるのが面倒(超速効型と中間型で使い分ける意味がわからない)と主治医に言ったら、気に入った方(31G)ひとつに統一されました。

ナノパス33(33G)などは1ヶ月しか使ったことがないのですが、それほど良い商品だと思いませんでした。痛い時は普通に痛いし、思ったよりインスリンの出が悪くて、針を抜いたら注入し損なっていたことも数回ありました。針を刺す前に痛いところと痛くないところを針先で探すようになってからは、31G・32Gテーパー・33Gのどれでも痛みに関しては同じではないだろうか?と感じるようになりました。

今回の32Gについて興味があるのが、現在利用中の31Gとメーカーが同じであること、そして、針が短いことです。ノボの32Gテーパーは針が6mmあります。一方、BDの新しい32Gは4mmです。筋肉に刺さると困る注射なのだから、針が短い方が良いです。つままなくても変に深く刺さることもないですから。

積極的に31Gから乗り換えようとまでは思わないのですが、奨められたらちょっと試してみてもいいかなくらいには思える商品です。

バターやサラダ油を単体で摂取してみればわかりますが、1型糖尿病患者が計算すべきポイントはありません。

ブドウ糖を飲んでテストするOGTTというものがありますが、世の中にはOFTTといって、バターを35gを食べて血糖値を測るテストがあるそうです。よくそんなに食べられるものですね。このテストでは一般的に血糖値は上がりませんし、健常者が受けた場合でもインスリンの分泌量はテスト前と変化ありません。

1型糖尿病患者が油物を食べると、4時間とか6時間とか経ってから血糖値が急上昇することから、まるで油でガンガン血糖値が上がるかのように勘違いしてしまうようです。超速効型の効果を表すグラフによると、インスリンの効果は4~6時間くらいで切れます。ピークが1時間や2時間であることから、効いている時間が2時間くらいであると勘違いしてしまいがち。実際、油脂が多くなると、一緒に摂取した炭水化物を吸収するために必要な時間は、超速効型インスリンの効果がある時間を越えてしまいます。それは、インスリンを注射せずに炭水化物を摂取したのと全く同じことで、それはそれは血糖値がびっくりするくらい急速に上昇しても当たり前の話です。

もし、油脂にそれほど血糖値を上げる力があるなら、非常食、いや、食料に困っている国への援助は炭水化物中心のものをやめて脂質中心にすべきです。同じ重さで言えば、炭水化物に比べて脂質はカロリーが2倍以上。有利じゃないですか。実際には脂質を摂取しても何時間経っても期待するような血糖値の上昇はないので採用されないのですね。

ところで、OFTTですが、血糖値やインスリンの変化を3時間程度しか観察していないのが一般的なようです。それはそれで実験の意味が薄い気がします。実際、12時間、24時間と食事もせずに観察しても、「うわっ!食事から半日も経ってるのに急に血糖値が200mg/dlを超えた!」とかはないです。

でも、人間の体はうまいことできているので、炭水化物をほとんど摂取せずに、脂質とたんぱく質しか摂らないような生活をすると、ちゃんと血糖値は上がるようになってます。当然、こうやってできた血糖の代謝にもインスリンが必要なので、1型糖尿病患者が炭水化物を一切排除したとしても、インスリンの注射からは一生逃れられないわけです。納得。

ストレスによって血糖値が高くなるという話がありますが、病気でなければ血糖値が上がったりはしないのだろうと思います。

ストレスがあると血糖値を上げる作用のホルモンが分泌されますが、通常であればそれで上がった血糖値に反応してインスリンが分泌されるため、結果として血糖値は正常範囲に保たれます。

1型糖尿病の場合、このように食事や通常のホルモン分泌の予測からはずれた血糖値上昇の要因に対しては無防備であると言えます。自分でインスリンを分泌することができない(インスリンの自己分泌が残っている人は例外)のですから、計算外に血糖値が上がってきたら、それはそのまま上がりっぱなしになってしまいます。

ストレスなどで血糖値が上がると言っても、絶食状態なら血糖値を上げるホルモンがいくら分泌されても上がるわけないので、結論、蓄えてあるものが尽きればそれ以上は上がりません。よって、どんなにストレスがあっても、無尽蔵に血糖値が上がるわけではないので、ちょっと怒ったり興奮したりしたくらいで100mg/dlも200mg/dlも血糖値が上昇することはほとんどありません。せいぜい30mg/dl~50mg/dlがいいところで、それ以上上がるようであれば、それは偶然ストレスと重なっただけで、実際は食事の計算ミスか何かでしょう。

このように不安定で不確定な血糖値変動ですが、僕の場合暑さによって血糖値がじわじわ上がるのを実感します。すごくわかりやすいのが夕食前血糖値なのです。摂氏30度を超える気温の中移動したりしていると、夕前100mg/dlを超えていることが多かった7月・8月ですが、最近涼しくなったなと思ったら、途端に70mg/dl~90mg/dlに落ち着くようになりました。

平日の昼食はほとんどがお弁当なので、計算を外すことはほぼ100%ありません。つまり、夕食前の血糖値がはずれるとしたら、ほぼ昼食の計算ハズレではないと経験上言えます。平日の夕食前血糖値について振り返ってみました。100mg/dl以上だった回数をカウントします。

年月回数
2008年4月 1回
2008年5月1回
2008年6月2回
2008年7月8回
2008年8月6回

8月はまだ1週間残っているのでカウントが増えるかもしれません。こうして見ると、やはり7月から急に増えたのがわかります。昨年もこんな感じでした。夏でも雨などでピョコっと涼しい日があったりしますが、そういう時はやはり夕食前の血糖血が高くならずに済みます。

暑さによって血糖値がじわじわ上がるのですが、その影響を強く受ける時間帯は、昼食の超速効型の効力が低下~終了の食後4時間後以降辺りからのようです。そもそも中間型を寝る前に1回打つだけのスタイルでは、夕食前のこの時間帯に超速効型も中間型ほとんど仕事していないわけで、血糖値を上げるホルモンに活躍されてはなす術がありません。

いつもいつも暑さのせいで、一定で血糖値が上がるのが確定しているなら調整しやすいのですが、暑い日ばかりとは限らないので余計な調整を入れたがために予測をはずして低血糖というのはいただけません。なぜなら、この時間帯は自動車の運転をしている可能性が高いからです。運転に支障が出るような低血糖にはならないでしょうが、低血糖の症状を感じたらなるべく測定してからブドウ糖や砂糖を摂りたいと考えている以上、運転中は鬱陶しいです。

よって、暑さで多少高めになる分は、今は積極的に対処しないことにしています。昨年はその結果HbA1c5.2%まで上がりましたが、今年はどこまでいくでしょうか。9月、10月の検査結果が楽しみです。

休前日は朝方まで遊んでいることが多いです。

基礎インスリンとして中間型を寝前1回打ちしている都合上、明るい時間帯は基礎インスリンがほとんど切れている状態で毎日を過ごしています。

それでも高血糖状態にならないのは、朝食や昼食の時刻がある程度決まっていて、超速効型が決まって注射されることがわかっているからです。基礎がなくても、食事ごとの超速効型でついでに代謝されているので目立った高血糖にならないだけと言えます。

つまり、食事抜きが苦手ということです。

夜通し遊んで朝寝て、昼前に起きる。昼食前の血糖値を測定すると110mg/dl前後、悪い時は120mg/dlまで上がってしまっています。この時、朝寝る前の血糖値が80~90mg/dlであることがほとんどなので、5時間か6時間の睡眠中にじわじわ30mg/dlくらい上がってきていることになります。

これが平日にも発生しているのかどうかは睡眠のリズムの関係もあって僕には正確にはわかりませんが、対処しなければ毎週末に食前高血糖を発生させてしまいます。食事抜きだから完璧には対処できなかったとしてももう少しなんとかしたいところです。

そこで、徹夜明けの朝、寝る前に中間型を少し打つことにしました。最初は1単位から試して行き、低血糖にならずに高血糖も回避できる量を探りました。僕の場合、朝寝る前に中間型を4単位打つと昼前が100mg/dl未満に抑えられる可能性が高いようです。

それ以来、徹夜+朝食抜きで昼まで寝る時には、朝寝る前に中間型4単位が習慣となりました。しかし、それでも完璧ではなく、前日の遊び具合+徹夜で食べたものの後遺症によっては起きた時(昼前)に120mg/dlくらい行ってしまう事も度々あるのですが。それでも対処なしよりはマシだと考えています。

中間型は超速効型と違い、多く打ってしまった時の低血糖の対処が長時間に渡るため、あまりテクニックを駆使して弄り回さない方が良いと考えているので、今はこの程度しか応用できていません。

インスリンの注射をするようになって初めて気になったのが「そもそも病気になる前はどれくらいのインスリンが必要だったのか?」です。

結論から言うと、注射している量に近いはずです。では、注射を初めて導入するときに、目安となる値はどのように求められているのでしょうか?

インターネット上の情報はいろいろありますが、どうやら「体重1kgにつき・・・」という表現が一般的なようです。肥満がなければ(標準的な体重であれば)、かつ、食事の内容(炭水化物の占める割合)が一般的な日本人であれば、体重の0.5~0.7倍の単位数のインスリンが必要だそうです。

1型糖尿病でも、太っていたり運動していなかったりと、2型糖尿病に近いメタボ具合の人もたくさんいますから、インスリンが体重の1倍、もしくはもっと多く使われている場合もあるようですが、体の小さな女性であれば、25単位くらい、体の大きな男性であれば50単位くらい使っていたりするようです。

僕の場合だと、体重74kgでインスリンは超速効型26単位+中間型10単位で合計36単位使っています。発症当時は自己分泌が残っていたのでもっと少ない注射量だったのですが、運動量や食事の内容から考えて妥当な量になりました。ご飯やパンが多い食生活になれば、50単位くらいは使うと思います(普段は白米なら200g、パンなら6枚切り2枚が僕の標準量です)。

太ったり運動しなくなったりすると、いつもと同じ量の食事と同じ量のインスリンなのにコントロールが悪くなった経験があります。インスリン抵抗性というほどの状態ではないにせよ、必要とするインスリンの量が確実に多くなります。それまで足りていたものが足りなくなるには理由があるわけで、それが生活習慣として良くないものであるならば、インスリンを増やして対抗するのではなく、生活をまともにしなくてはいけませんよね。

1型糖尿病で血糖値のアップダウンが激しく、全体としてもコントロールが良くない人で、一日のインスリン量が多い人は改善すべき点をノートにまとめた方が良いかもしれません。なぜ多くのインスリンが必要になってしまうのか、納得できる点と異常な点に分類すると意外と悪いところってあるものです。

1型糖尿病は生活習慣病ではないので、2型糖尿病のような食事制限は必要ありません。よって、なんでも自由に食べられます。

とは言うものの、何かを食べる度に血糖値をむちゃくちゃに変動させ、コントロールを失うようではあっという間に合併症になったり、死亡するまでの期間が短くなったりします。それでも幸せな人はむちゃくちゃで良いのでしょうが、僕はそんなの嫌です。

というわけで、好きなもの食べつつも、それなりにコントロールできる方法について考えます。

まず、インターネットで検索して一番簡単に見付かり、多くの人が実践するであろう方法について。それは500ルールとか1800ルールなどという言葉と共に登場することが多いみたいです。1単位のインスリンで代謝できる炭水化物の重さについての計算方法です。

  • インスリンの単位数
  • 炭水化物の重さ
  • 血糖値

これらには不確定な変動要素を除いてざっくりと計算できる、大雑把な関係が存在しているはずで、それを簡単にまとめたものが500ルールや1800ルールです。

(インスリン1単位で代謝できる炭水化物の重さ) = 500 ÷ (1日のインスリン総量)

(インスリン1単位で下がる血糖値) = 1800 ÷ (1日のインスリン総量)

また、義務教育の数学の教科書を読んだことがある人なら、上記のふたつの式を見ることで、炭水化物をどれくらい摂取すると血糖値がどれくらい上がるのかが見えてくるでしょう。

一般的には、インスリン1単位で代謝できる炭水化物の重さは10~15gになるようです。僕の場合は1日の総インスリン量からは計算が外れますが、インスリン1単位で12gの炭水化物を代謝することができるようです。もっと数字を丸めて、次のように定義してみました。

炭水化物12g = インスリン1U(単位) = 血糖値50mg/dl

(炭水化物1g = 血糖値4mg/dl と換算)

数学的に矛盾が無いように書くと血糖値は45mg/dl、炭水化物は12.5gとすべき(1日の総インスリン量を40単位と仮定)なのですが、50mg/dlの方が簡単に応用できるため、このようにしています。

応用範囲は意外と広いというか、むしろ、生きていく上で遭遇する多くのシーンで活躍してくれます。

 

【応用1】食事・おやつ

 「このチョコレート食べたいんだけど、注射どうしたらいいんだろうか・・・?」このお菓子の箱には栄養成分表示があり、「炭水化物37.1g」となっていました。そこで、

37.1[g] / 12[g/U] = 3.1[U]

という計算によって、超速効型を3単位注射することに決めました。

 

【応用2】低血糖

「なんかフラフラするな・・・。」食後5時間で体調の変化を感じたので血糖値を計測してみると57mg/dlでした。食事から5時間経過しているということで、通常であればだいたい次の食前血糖値に等しいはずで、平均的には70~90mg/dlのはず。よって、現在は20mg/dlくらい低くなってしまっているということになります。そこで、

20[mg/dl] / 4[mg/dl・g] = 5[g]

という計算によって、炭水化物を5g摂取すべきだとわかりました。そこそこ短時間で血糖値を上げるために、スティックシュガー6gを1本飲みました。おそらく血糖値が25mg/dl前後上がるものと予測しました。2・3分で低血糖の症状がなくなり、次の食前血糖値は79mg/dlだったので予想の範囲内でした。こんなに簡単な計算ができるだけで、低血糖の対応としての補食で血糖値を無駄に上げてコントロールを乱すという間抜けな生活をせずに済みます。

 

【応用3】食前血糖値が高かった場合の調整

さて、これから夕食です。普段は食前血糖値が80mg/dlくらいのはずなのに、今日のお昼ご飯のインスリンの計算をはずしてしまったようで、食前血糖値が117mg/dlもありました。普段よりも37mg/dl高く、コントロール上限の99mg/dlから見ても18mg/dlのオーバーです。

お腹もあんまり空いていなかったので、通常の食事量よりも白米を少し減らすことにしました。食べたくないのだからちょうど良かったです。

普段の血糖値との比較、また、コントロール上限との比較からざっくりと考えて、25mg/dl分相当の白米を減らすことに決めました。白米の重量の炭水化物重量比は37%と考えて、

25[mg/dl] / 4[mg/dl・g] / 37% = 17[g]

という計算で、いつも200g食べている白米を183gに減らしました。ほんの一口なんですけどね。

逆にお腹がいつもよりすごく空いているから、ご飯とインスリンを両方増やして血糖値も合わせていく日もあります。

通常であれば、超速効型インスリンを3単位増やして、ご飯を100g増やせば計算が合いますが、上記計算で血糖値を合わせるために17g減らすことがわかりますから、今日の場合はインスリンを3単位増やし、ご飯は83g増やせば良いということになります。283gのご飯・・・。どう見ても何かのどんぶりです。大盛りです。

ちなみに、すき家の牛丼の大盛と特盛、メガ牛丼はどれも白米320gです。

応用3で出てきた、白米の重さの37%が炭水化物の重さに相当する・・・という考え方は別の機会に少し詳しく書いてみたいです。この考え方ができれば、いろんな食材に対する応用計算ができるようになります。より自由に食事しつつ、血糖値をより良くコントロールできることになります。

1型糖尿病患者にとって、何かを食べる時に常に気にしなくてはならないのが、

  • どれくらいインスリンを注射したらいいの?

これに尽きます。これから食べようとしているものの栄養成分が明らかになっている場合なら、計算の方法もわかりますが、必ずしも表示があるとは限りません。予測して試すにしても、手掛かりすらない状態で闇雲にインスリン量を決めるのも危険です。重篤な低血糖や高血糖の原因は完全に計算からはずれているインスリン注射の使用です。大きくはずれれば死亡することもありますし、それが乗り物や機械の操作中であれば、自分だけではなく、家族や友人、そして無関係の人々に怪我をさせたり殺したりする可能性だってあります。そんなことになるくらいなら食べない方がマシです。

軽微な低血糖や高血糖であれば、それもデータ収集の内。今後の糧であると納得しつつ修正していけば済みます。よって、手掛かりとなる計算方法、情報があれば良いということになります。

栄養成分表示で「1個あたり」「1食あたり」という表現と共に良く見掛けるのが「100gあたり」という表現です。

「100gあたり、炭水化物21.4g」という表記があったとして、これはどのように応用したら良いでしょうか。「1個あたり、とか1食あたりで書けよな!プンプン!」という人もいますし、そういうブログも見掛けますが、見当違いな意見だと僕は考えます。

答えは簡単で、これこそ食べ物の重さと炭水化物の重さの比そのものです。上の例で言えば、21.4%だということです。誤差や個体差というのは否定できませんが、概算として、

  • 白米 37%
  • 食パン 50%
  • フライドポテト 32%
  • じゃがいも(水煮) 17%

このような例があります。これを知っておけば、例えば今日の朝食で食べる食パンの炭水化物は何グラムで、対応する超速効型インスリンは何単位なのかが計算できます。なんとなく食べたくなったフライドポテトだって目安となる計算ができるということです。

こういった計算は「100gあたり・・・」という栄養成分表示であれば、炭水化物の欄に記載された重さそのもののことを指しますし、「1食(240g)あたり炭水化物62.7g」という表記なのであれば、

62.7[g] / 240[g] = 0.261

と、26%だと計算してメモっておけば使えます。

話が簡単ではなくなるのが、食べ物は食材そのままで食べるばかりではない、ということです。加熱調理したりするわけで、水分量が大きく変わります。水分量が変わるということは全体の重量が変わるということになりますから、調理法によって適用すべき数値が違うという点です。

解決策は2点あって、

  • 生の状態でのデータを使い、調理前に計算しておく
  • 調理方法別のデータを使う

です。どちらも有効な方法で、知っておくべきです。後者は簡単で便利な分、情報量がとてつもなく多くなってしまいます。

しかし、心配は要りません。便利なものがあります。それがグリコ すぐわかる 栄養成分ナビゲーターです。「一般食品index」へ進み、調べたい食品の名前で検索します。そして、可食部100gを指定して計算するだけで、良くある調理法別に情報を得ることができます。

よく食べるであろう食材については「あれが何%、これが・・・」とメモっておくと良いです。

こだわり過ぎて、炭水化物の割合が1%や3%のものまで細かくメモって計算し始めると、ご飯食べるのが嫌になってしまいます。1%の割合のものを100g食べたところでどうせ炭水化物1gです。血糖値にして4mg/dl。もうどうでもいいです。そんなの誤差の範囲です。血糖値の測定器、誤差がどれくらい出ているのかを知っていれば笑って済ませられます。

よって、こういう計算をするのは、

  • ご飯、パン、麺類などのいわゆる「主食」と呼ばれるもの
  • じゃがいも、さつまいも、かぼちゃなどの炭水化物の割合が高い食べ物
  • おやつ

あたりに限定してはどうでしょうか。だいたいこれだけでも不自由しないものです。これだけでも知っているのと知らないのとでは天と地の差があります。血糖値の乱高下を繰り返し、HbA1cが5.8%を超えてしまうような人の多くがこういう計算を知らない、もしくは、無視しています。無視してコントロールが悪いのは本人の意思なので別にどうでもいいんですが、知らないで苦労しているとしたら悲しいことです。簡単なことなのでぜひ知って欲しいです。

こういう計算は食品それぞれの誤差や個体差は当然あります。ちゃんと計算したつもりでも少し外れてしまうことだってあります。外れてしまうなら無駄だと考えることもできますし、致命的な外れ方しないためには有効と考えることもできます。僕は後者の考え方です。

例えば、白米を37%で計算したら、どうしても血糖値が高くなってしまう、というのであれば、40%に修正してしばらく過ごしてみる、などの工夫ができます。そうやってデータを収集し、自分なりにカスタマイズしていけば、必ず自分にとって使えるものが構築されます。発症してから死ぬまでの長い期間使える情報ですから、コストパフォーマンスの非常に高い情報だと考えます。

プロフィール

|

ハンドルネーム:BIZ(ビズ)

1型糖尿病。30代で発症。超速効型(ヒューマログ)と中間型(ノボリンN)の注射を使っています。HbA1c4.9%前後(HbA1c4.8%~5.1%が目標)。低血糖はあまりないです。

…とは言うものの、食事や運動などに対する挑戦・失敗・反省は繰り返しています。データを集めて有効活用できれば失敗は無駄ではないと考えます。

毎食後、短時間で血糖値のコントロールと肩こり解消に高い効果があるオリジナルの「俺体操(オレタイソウ)」をしています。

腕立て伏せや腹筋を中心とした筋力トレーニングも続けています。各部位を7日に2回のスパンでやっています。頻度が低いので生活の負担にはなりません。

会社員として働いています。睡眠時間は4~6時間は取れるように努力してます。仕事は自分の病気の都合よりも優先されると考えますが、仕事が忙しいことを理由にコントロール・その他を投げ出すようなことはしません。

男性です。妻子有。結婚後に発症しました。子は発症前に生まれたもので、発症後に生まれた子はいません。

身長180cm、体重74kg。胸囲108cm、胴囲82cm。柔道初段。運動よりも勉強が得意なタイプですが、勉強よりも運動で表彰される機会が多い子ども時代を過ごしました。

趣味はドライブ、テレビゲーム。そして、30歳を過ぎてから突然目覚めたアニメ。

2chは割と見る方です。肯定的に捉えています。