1型糖尿病らくらくコントロールで「低血糖」と一致するもの




ホントいい加減にしろよな。

これ読んでる人の中にも、無自覚性低血糖の患者とか、低血糖昏倒の経験者とかいるでしょ?運転免許持ってるだけじゃなく、実際に日常的に自動車を運転してる人もいるでしょ?何を考えているの?自分の当然の権利?人権?アホなのかと。

人間ひとりの権利なんぞ、社会全体の利益の前では紙切れ同然。何の罪も無い人の生命や財産を奪う前に、おとなしく免許を返納しろって。目の前にそんな奴いたら、僕なら絶対に言う。目を見て言う。お前に他人を傷付ける権利などないと。

そういう危険な患者の家族もこれ見てるよね?あなたたちも運転をやめさせる努力ができていないという点で同罪だ。同罪なんだよ。仮に事故を起こして人が死んだとして、殺した運転手と一緒に家族もろとも全員死んで詫びたとしても、釣り合いなんか取れないんだからな?わかってないだろ。

本当に気分が悪い。恥を知れ、恥を。

法律を変えようぜ。人を殺しておいて無罪は無いだろ。

17歳の高校生をひき逃げで殺した。なぜそれが無罪になる?無自覚性低血糖の患者が自動車の免許を持ち、車を公道で自由に走らせるのがおかしい。そもそも患者に「人を殺すかもしれない」という自覚があって当然なのにそれすらない。

繰り返し言いますが、無自覚性低血糖や低血糖昏倒を一度でも経験した患者の運転免許証は剥奪すべき。健常者がルールを100%守って走っても不幸な事故は0にはできないのに、意識がなくなるような人間なら安全に走行すること自体が奇蹟のような話。てんかんや糖尿病の患者の一部は明らかに自動車の運転の資格を持たせるべきではない。ハッキリものを言おうぜ。

今回、自動車運転過失致死罪では勝てないかも?が、せめてひき逃げだけでもと起訴した横浜地検を応援したい。こんなことで1型糖尿病患者全体が誤解されるのは本当に嫌だ。ほんの一部の無自覚性低血糖・低血糖昏倒の患者の免許を返納させるだけでこんな事故は100%防げるのだ。

家族に無自覚性低血糖、低血糖昏倒の経験がある1型糖尿病患者を持つ人に強く言いたい。今すぐその家族を説得し、免許を返納させてください。運転する権利を主張する前に、他者の生きる権利について理解をしてください。本気でお願いします。法律は今日変えられません。でも、家族を運転させないようにすることはできます。今すぐ。あなたが本気で説得することで将来何人かの命が助かります。あなたが殺人犯の家族にならずに済みます。例え人を殺して無罪を勝ち取ったとしても、人を殺した事実は消えません。

今回のひき逃げ犯の男は46歳だそうです。こんな歳になっても自分が運転すべきかどうか考えられないのだから、本当にダメな人間なのだと思います。家族も頭悪いんでしょうか。あと何人殺せば免許を捨てるんですかね。

家の大掃除などで動き回っていて低血糖になることがあります。予定していたよりも運動量が多くなったり、時間が長くなったり、原因はいろいろあります。

しかし、それって砂糖でも飲んでおけば良いだけの話。低血糖を理由にして続きをせずに他人に仕事を押し付けるのは病気を理由にした怠惰です。嘘をついて騙しているだけなのです。自分で血糖値を上げることができない、意識のない状態や思考力の極端に低下した状態になっているのであれば別ですが、そんな状態まで行っていたら、「具合が悪い」と自分で言うことすらできません。

「低血糖だから~」と何かをサボろうとしたら強く非難してOKですね。ほとんどの患者にとって、意識さえあれば、どんな低血糖でも捕食で血糖値を上げることが可能であり、そんなのはすぐに回復します。それが不可能だと主張するような患者がいたとしたら、きっと普段生活もままならない重症患者なのでしょう。いたわってあげましょう。酒やお菓子や娯楽なんてまず無理ですね。

まあ、十中八九、病気に甘えたウソツキです。こういう連中のせいで病気について正しい理解が得られなくなるのです。

運転免許には欠格事項というものがあります。平たくいうと、運転する資格がない、ということです。糖尿病でインスリンに代表される薬物療法を受けている患者の一部には強い関連性がある話です。

特に、意識を失ったことが一度でもある患者、低血糖を察知できない患者については、本来であれば運転をする資格が無いのではないかと考えます。公道でいつ人を殺しても不思議ではない状態です。

自分がいつかそうなるのではないかと思うと怖いです。無自覚性低血糖だから意識を失うというのは勘違いで、低血糖が自分でわかるのに意識を失ってしまうという失敗を犯す人はたくさんいます。だから、簡単に言えば、糖尿病で低血糖が原因で意識を失ったことが一度でもある人は全て危険を抱えていると言えるし、言われても当然で仕方が無いのです。

もし、僕がインスリン注射で意識を失ったら、その時は運転免許を返納しようと思います。

先日、小学生が6人もひき殺される事件がありました。その犯人はてんかんという持病があったとか。運転免許に関する欠格条項問題には、糖尿病だけではなくてんかんも含まれています。他人事ではないと思えるのはこの点からです。

実際に誰かを殺してから何を言っても無駄だし、遅いです。この犯人が証明しました。この犯人は3年前にも小学生を車ではねています。病気で意識を失ったことがある人間の運転の権利は、安全に歩道を歩きたいという権利よりも優先されるとでも言いたいのですかね?警察やその他の偉い人はどういう意見を持っているんですかね。ちなみに、栃木県の広報によると、この犯人の将来の夢は50トンのクレーンを動かすことだそうで。次は何人殺しますか?

ブログなどで、1型糖尿病と思われる患者が酒を飲んでそのまま低血糖昏倒だとか、無自覚性低血糖で自動車事故を起こして民家を破壊したとか、そんな恐ろしいことを告白したりしています。そして、その人たちは今でもハンドルを握っているのです。何も考えられないのは病気のせいなんでしょうか?いや、糖尿病ってそういう病気じゃないと思うんですけど。それとも僕も病状が進めばそうやっていろんなことが考えられなくなっていくんでしょうか?

社会にいろんな迷惑をかけながら生きているのですが、そこまでにはなりたくないなと強く思います。

無自覚性低血糖になって、それが6ヶ月以内に改善される見込みが無いときには運転免許が取得できなかったり、取り消されたりしますと書いてあるホームページがありますが、あれってウソじゃないですかね。もう何年も無自覚性低血糖の症状が続いているのに、それでも今日も運転している人を僕は知っていますが。公道にはそんな危険な運転手が今日も明日も明後日も、ゴロゴロ存在し続けるのですよ。その人たちの権利は大事ですが、僕にとっては僕の大切な人たちの安全の方がずっとずっと大事なんですよ。

1.5AGって初めて見た

|

糖尿病というと、HbA1cが低ければコントロールOK!みたいな感じで捉えられがちですが、いくらHbA1cが低くても、日内変動が大きくて、低い時間は60mg/dl、高い食後は180mg/dl!みたいな生活をしていると、全然まともにコントロールできているとは言えません。

1.5AGというものを見ると、血糖値が跳ね上がったり急激に低下したりを繰り返しているかどうかが少し見えるようです。ただ、糖尿病の患者はほとんどまともな数値が出ないそうで、検査する意味があるのかどうか疑問だとおっしゃる医師も多いとか。今回、主治医に奨められたので調べてみました。

男性だと15μg/ml以上(つまり、数値が低いとアウト)が基準だそうで、上は45μg/mlくらいだそうです。高血糖(大体180mg/dlくらい?)の状態になり、尿から糖が漏れ出すような日々を送っているとこの数値がどんどん下がり、ひどい患者になると7とか8、本当にひどいのになると3とか4あたりの場合もあるとか。

HbA1cが5%前後であることはひとつの目標ですが、低血糖と高血糖を繰り返すようなコントロールではなんの意味もありません。狭い範囲での変動に抑えられていなければいけないのですから、尿から糖が漏れない程度に生活できているのかどうかを客観的に見られる数値は魅力的かもしれません。

結果、16μg/mlでした。本当にギリギリセーフです。ちなみに、発症して以来、毎月の受診で、また、毎年の健康診断で尿糖が検出されたことは一度もない生活をしています。それでもこんなにギリギリなんですね。家族と同じものを食べ、家族の誰よりもおやつ食べまくっているのでこんなものなのかもしれませんが。

食後血糖値を見て、高かったら追加打ちで対処、という時代遅れなコントロールをしていた頃は、こうはならなかったと思います。最近では消化に時間が掛かる内容以外での追加打ちが本当に減りました。高血糖にならず、注射の回数も減るわけですから、多くの人に推奨される手法ではないかと思います。発症した頃は、その後しばらくで学んだ「スライディングスケール」が最先端に見えたものですが、今では時代遅れだなんて言われていますから、いろんなものが進歩しているんだなあと感心してしまいます。

インスリンを使用している患者が運動するなら、インスリンが効いている時間帯にすべきなのは当たり前のことです。インスリンが効いていない状態で運動すると、血糖値がどんどん上がってしまいます。

運動することで、同じ量のインスリンで下がる血糖値が大きくなりますが、これに対応する方法が大きく分けてふたつあります。この違いが5年後10年後の人生を左右します。

ひとつは下がってしまう分を見越して、運動前の血糖値を明らかにおかしいくらい高くする方法。例えば、運動前の血糖値を200mg/dlなどの高血糖状態にします。

もうひとつは、運動するのに合わせてスポーツドリンクやその他の食品と、運動のために少なくしたインスリン注射を導入する方法です。例えば普段なら2単位必要になるようなドリンクを飲んで、注射は1単位にしておく、などです。

当然、どちらにした方がよいかというと、後者になります。前者は高血糖であることには変わりがないので、血管に直接のダメージを与える上、糖が代謝されずに尿に漏れ出してしまっています。日常的に尿糖が検出される状態を作っているということになります。もちろん、「年に数回」こんな方法で低血糖を避けながら動くというのはアリですが、日常的にこんなことをしていると、血糖値がコントロールできていない人と同じように合併症へと近付いています。ダメージは同じです。良かれと思って運動しているのに、方法がまずくて自分を傷付けるなんて本末転倒です。

運動に合わせて糖とインスリンを補給するのは確かに面倒です。よって、普通に食事をしてから歯磨きをし、その後運動する、というリズムを作るのが一番自然です。その場合、やるべきことといえば「食前のインスリンを運動に合わせてわずかに減らす」だけ。血糖値はいつもどおり、正常な範囲のまま運動が楽しめます。

日頃から家畜の豚みたいに食べ過ぎていると「痩せるために運動する」などという馬鹿げた習慣を生み出します。日頃から適切な食事をしている人は、運動する時にその分余分に栄養摂取することになりますが、これこそごく自然なことだとは思いませんか?スポーツ選手だってオフシーズンは見合った量しか食べません。

運動は体型や体調を良い状態に保ちたいから、または、単純に楽しいからという理由でするのが良いです。痩せるためなんて言い出すと、運動前に栄養補給することができない、もしくはためらいが出ます。結果、血糖値を高めにするしかなくなります。運動で得るものと失うものの両方を大きくしています。適切な方法で運動することで高血糖も低血糖も避けられるのですから、どのように運動するのが楽しく安全なのかを知ることはとても大切なことだと考えます。痩せる必要がある人は、そもそも太る原因が食べ過ぎなんだと知ることから始めると良いです。

運動に限らず、動いているうちに血糖値が下がってきてしまうことは一生の中で数え切れないくらいやってきます。それに対し、

  • 事前の血糖値が低いからそもそも参加しない・動かない・やめておく
  • 事前の血糖値を普通じゃない範囲で高くしておく

と、自分にダメージを与えたり、引き篭もりみたいになったり、やらなきゃいけない地域活動をサボる言い訳にしたりしてはいけません。自分や周囲の人にとってデメリットでしかないし、時には大きな迷惑です。

動くことと血糖値が下がること、それとどのように付き合っていくかは人それぞれですが、せめて誰にも迷惑を掛けない方法を選びたいものです。僕は自分を傷付けず、誰かにも迷惑を掛けない方法で生きていきます。どうしたら良いかわからない、方法が定まらないという人には、ぜひ、「下がる分は摂取しちゃえ!」をお奨めします。日頃の食生活を乱れさせないことが前提にはなりますが、そんなことは現代の社会人にとっては常識みたいなものです。見渡せばそれくらい自己管理している人だらけです。血糖値が下がるなら糖を摂取、体重が下がるならバランスよく色々摂取。とても自然で安全です。

血糖値が低いのを改善するために飲んだり食べたりした後、歯磨きをしない人がいるようです。もしかしたら、そういう不潔な人ってたくさんいたりするんでしょうか。

もちろん、外出先や自動車の運転中など、歯磨きできない状況では僕もしませんが、自宅にいる時に歯磨きしないなんて考えられません。年に何度か低血糖で深夜に目が覚めることもありますが、ブドウ糖や砂糖を口にした時は必ず歯磨きします。眠いんですが。

糖尿病の患者が口の中にトラブルを抱えると、健常者のそれと比較して数段厳しいものがあります。血糖値が高いと傷を負うこと自体が良くない状態ですが、傷を負うと血糖値のコントロールが難しくなるというスパイラル。炎症を伴うものがほとんどですから、口の中は清潔にしておかなくては。

受診性低血糖?

|

毎月受診する度に昼食後の血糖値が低くなります。

僕は平日の午後に予約して毎月受診しているのですが、会社を出るのがだいたい昼食2時間半後。病院で採血するのがおよそ昼食3時間後になります。

普段は昼食2時間後の血糖値は100~130mg/dlくらいなのですが、受診日は食前とほとんど変わらない状態で、70~90mg/dlであることが多いのです。食事の内容も注射の単位数もいつも同じなので、血糖値が低くなる原因というか要因に思い当たるものがありません。

可能な限りですが、受診日は昼食1時間後と2時間後の血糖値を測るようにしています。車で移動するので、低いといけませんし、普段見たこともないような高い数値も受診前には困ります。通常、食後1時間の血糖値は食後2時間よりも高いことがほとんどですが、受診日の昼食後は食前・食後1時間・食後2時間の値がフラットで変動が小さいのです。

仕事の内容もいつも通りデスクワーク中心で、特に違いはありません。違いがあるとしたら気分的なものでしょうか。仕事を午後早めに終えてしまうという非日常。

昼食2時間後の血糖値が食前と変わらなくても、その後下がらずにそのままフラットに過ごすこともあれば、3時間後には下がってしまうこともあります。そうなると、採血の時間が合致してしまうため、病院での検査結果が低い状態になってしまいます。すると、診察室では「大丈夫ですか?」などいろいろと聞かれてしまうので面倒です。自覚はあるので待合室などでブドウ糖のタブレットをこっそり摂取していますから、きっと診察室に入った頃には80mg/dl前後に調整されているはずです。ケロっとした様子を見て、無自覚性低血糖を疑われているのでしょう。

この受診性低血糖(造語です)は、時としてソモジー効果を引き起こしてしまうようで、普段なら安定しているはずの夕食前血糖値が100を超えてしまうことがあります。待合室でブドウ糖摂取した時には夕食前血糖値が高くならず、「これくらいの症状なら無視でいいや・・・。」と対処せずに放っておいた時に高くなります。血糖値を上げるホルモンが通常よりもたくさん分泌されるシーンを作ってしまうと、必要な分を超えて分泌されてしまうわけで、それに対応するインスリンを自前で用意できない1型糖尿病患者は容易にコントロールを崩してしまいます。状況にもよりますが、食後3時間くらいで低血糖気味の時は微量でよいのでブドウ糖で調整してしまった方がトータルでは血糖値を低く保つことができるようです。面倒なんですけどね。

ストレスによって血糖値が高くなるという話がありますが、病気でなければ血糖値が上がったりはしないのだろうと思います。

ストレスがあると血糖値を上げる作用のホルモンが分泌されますが、通常であればそれで上がった血糖値に反応してインスリンが分泌されるため、結果として血糖値は正常範囲に保たれます。

1型糖尿病の場合、このように食事や通常のホルモン分泌の予測からはずれた血糖値上昇の要因に対しては無防備であると言えます。自分でインスリンを分泌することができない(インスリンの自己分泌が残っている人は例外)のですから、計算外に血糖値が上がってきたら、それはそのまま上がりっぱなしになってしまいます。

ストレスなどで血糖値が上がると言っても、絶食状態なら血糖値を上げるホルモンがいくら分泌されても上がるわけないので、結論、蓄えてあるものが尽きればそれ以上は上がりません。よって、どんなにストレスがあっても、無尽蔵に血糖値が上がるわけではないので、ちょっと怒ったり興奮したりしたくらいで100mg/dlも200mg/dlも血糖値が上昇することはほとんどありません。せいぜい30mg/dl~50mg/dlがいいところで、それ以上上がるようであれば、それは偶然ストレスと重なっただけで、実際は食事の計算ミスか何かでしょう。

このように不安定で不確定な血糖値変動ですが、僕の場合暑さによって血糖値がじわじわ上がるのを実感します。すごくわかりやすいのが夕食前血糖値なのです。摂氏30度を超える気温の中移動したりしていると、夕前100mg/dlを超えていることが多かった7月・8月ですが、最近涼しくなったなと思ったら、途端に70mg/dl~90mg/dlに落ち着くようになりました。

平日の昼食はほとんどがお弁当なので、計算を外すことはほぼ100%ありません。つまり、夕食前の血糖値がはずれるとしたら、ほぼ昼食の計算ハズレではないと経験上言えます。平日の夕食前血糖値について振り返ってみました。100mg/dl以上だった回数をカウントします。

年月回数
2008年4月 1回
2008年5月1回
2008年6月2回
2008年7月8回
2008年8月6回

8月はまだ1週間残っているのでカウントが増えるかもしれません。こうして見ると、やはり7月から急に増えたのがわかります。昨年もこんな感じでした。夏でも雨などでピョコっと涼しい日があったりしますが、そういう時はやはり夕食前の血糖血が高くならずに済みます。

暑さによって血糖値がじわじわ上がるのですが、その影響を強く受ける時間帯は、昼食の超速効型の効力が低下~終了の食後4時間後以降辺りからのようです。そもそも中間型を寝る前に1回打つだけのスタイルでは、夕食前のこの時間帯に超速効型も中間型ほとんど仕事していないわけで、血糖値を上げるホルモンに活躍されてはなす術がありません。

いつもいつも暑さのせいで、一定で血糖値が上がるのが確定しているなら調整しやすいのですが、暑い日ばかりとは限らないので余計な調整を入れたがために予測をはずして低血糖というのはいただけません。なぜなら、この時間帯は自動車の運転をしている可能性が高いからです。運転に支障が出るような低血糖にはならないでしょうが、低血糖の症状を感じたらなるべく測定してからブドウ糖や砂糖を摂りたいと考えている以上、運転中は鬱陶しいです。

よって、暑さで多少高めになる分は、今は積極的に対処しないことにしています。昨年はその結果HbA1c5.2%まで上がりましたが、今年はどこまでいくでしょうか。9月、10月の検査結果が楽しみです。

休前日は朝方まで遊んでいることが多いです。

基礎インスリンとして中間型を寝前1回打ちしている都合上、明るい時間帯は基礎インスリンがほとんど切れている状態で毎日を過ごしています。

それでも高血糖状態にならないのは、朝食や昼食の時刻がある程度決まっていて、超速効型が決まって注射されることがわかっているからです。基礎がなくても、食事ごとの超速効型でついでに代謝されているので目立った高血糖にならないだけと言えます。

つまり、食事抜きが苦手ということです。

夜通し遊んで朝寝て、昼前に起きる。昼食前の血糖値を測定すると110mg/dl前後、悪い時は120mg/dlまで上がってしまっています。この時、朝寝る前の血糖値が80~90mg/dlであることがほとんどなので、5時間か6時間の睡眠中にじわじわ30mg/dlくらい上がってきていることになります。

これが平日にも発生しているのかどうかは睡眠のリズムの関係もあって僕には正確にはわかりませんが、対処しなければ毎週末に食前高血糖を発生させてしまいます。食事抜きだから完璧には対処できなかったとしてももう少しなんとかしたいところです。

そこで、徹夜明けの朝、寝る前に中間型を少し打つことにしました。最初は1単位から試して行き、低血糖にならずに高血糖も回避できる量を探りました。僕の場合、朝寝る前に中間型を4単位打つと昼前が100mg/dl未満に抑えられる可能性が高いようです。

それ以来、徹夜+朝食抜きで昼まで寝る時には、朝寝る前に中間型4単位が習慣となりました。しかし、それでも完璧ではなく、前日の遊び具合+徹夜で食べたものの後遺症によっては起きた時(昼前)に120mg/dlくらい行ってしまう事も度々あるのですが。それでも対処なしよりはマシだと考えています。

中間型は超速効型と違い、多く打ってしまった時の低血糖の対処が長時間に渡るため、あまりテクニックを駆使して弄り回さない方が良いと考えているので、今はこの程度しか応用できていません。

深夜の低血糖

|

深夜にふと目が覚めることがたまにあります。それは大抵の場合、眠りについてから1~3時間後くらいに起こります。

目が覚めたときに何の異常も感じることが無い時もありますが、強い不快感を感じることがあります。具体的には、

  • 腕~肩の虚脱感
  • 腕、胸、背中や腹の発汗
  • 動悸
  • 不安感や頭がハッキリしない感じ

これらの症状があります。感じる症状やレベル(血糖値がどれくらい低くなると感じるようになるか)は個人差があるので色々ですが、僕の場合は深夜目が覚める時には上記のような症状があり、その時の血糖値は低い時には40mg/dl台にもなります。大体40~59mg/dlで目が覚めるようです。

目が覚めた時には、自分が今低血糖で目が覚めたのかどうか、まずは体感的に理解しようと試みます。症状的に間違いないな、と判断できる時でも必ず血糖値を測定します。理由は簡単で、血糖値を見て必要最低限の砂糖しか摂取しないためです。血糖値のコントロールが悪い患者のブログを観察すると、多くの場合、低血糖の発生をきっかけにして血糖値を壊れたジェットコースターように激しく動かしてしまっています。無駄な糖を摂取することで、

  • 不必要な値まで血糖値を上げてしまう
  • 日々の食生活に計上されるはずではなかった余剰カロリーを摂取してしまう

血糖値も体重も体型も悪くしてしまう要素を抱えることになります。これではどれだけ毎日ちゃんと生活しているつもりでも結果(日々の血糖値やHbA1c)が出ません。まるで常に失敗しているかのような数値しか出ません。

低血糖の症状を感じた時にちゃんと血糖値を測ってから砂糖を飲むなどの対処をすることには大きなメリットがあります。それは、体感と実際の血糖値の関係について把握できるということです。低血糖が体感できなくなる恐ろしい状態・無自覚性低血糖はある日突然やってくるのではなく、徐々に体感できる血糖値が下がっていって、40mg/dl台や30mg/dl台になっても全然気付かないという体験が必ずあるそうです。これに気付かないのはなぜかというと、体感した時の数値の変化を知らないからです。よって、体感する度にきちんと計測しておけば、自分の体がおかしくなっていることに気付きやすくなります。今までにも何度か、このように体感できる血糖値がだんだん下がってきた経験があります。60mg/dl台、50mg/dl台後半でわかりにくくなり、体感した時にはもう50mg/dl前半になっていることもありました。これはしばらく高めの血糖値で過ごすことで元に戻せることに気付いたので、日々チェックを忘れていなければ心配しなくても大丈夫そうです。詳しくは別の機会に書いてみたいです。

そう考えると、夜目が覚めるのは困ったことですが、低血糖(危険ではないレベル)で目が覚めないで、自分では動けないレベルになって初めて目が覚めるであるとか、全く目が覚めずそのまま昏睡状態になってしまうとかに比べれば、まだありがたいことなのかな、と感じます。滅多にないからこそ言えるのでしょうけど。

普段から血糖値が高い人であれば、80~100mg/dlくらいでも低血糖の症状を感じるそうで、事実、僕も最初の入退院の直後、ひどい症状を感じた時の血糖値は90mg/dl台でした。今では90mg/dlなんて普通の、正常な血糖値じゃないかと笑ってしまいますが、当時は知識もなく、ただただ言葉でしか説明を受けていなかった初めての症状に必死で砂糖を飲んでいました。

今ではコントロールも良くなったため、血糖値が70mg/dlを切らないと低血糖の症状を感じることはありません。ゆっくりゆっくりと血糖値が低下しているときには65mg/dlくらいでも少ししか感じません。今は低血糖で砂糖かブドウ糖しか摂らないのは普通ですが、以前、低血糖で喜んでお菓子やパンをかじっていた頃はもうちょっと不安定でした。あの頃の自分に「おいしいものは低血糖じゃない時に、堂々と味わって楽しみなさい、バカ!」と言ってやりたいですね。

1型糖尿病は生活習慣病ではないので、2型糖尿病のような食事制限は必要ありません。よって、なんでも自由に食べられます。

とは言うものの、何かを食べる度に血糖値をむちゃくちゃに変動させ、コントロールを失うようではあっという間に合併症になったり、死亡するまでの期間が短くなったりします。それでも幸せな人はむちゃくちゃで良いのでしょうが、僕はそんなの嫌です。

というわけで、好きなもの食べつつも、それなりにコントロールできる方法について考えます。

まず、インターネットで検索して一番簡単に見付かり、多くの人が実践するであろう方法について。それは500ルールとか1800ルールなどという言葉と共に登場することが多いみたいです。1単位のインスリンで代謝できる炭水化物の重さについての計算方法です。

  • インスリンの単位数
  • 炭水化物の重さ
  • 血糖値

これらには不確定な変動要素を除いてざっくりと計算できる、大雑把な関係が存在しているはずで、それを簡単にまとめたものが500ルールや1800ルールです。

(インスリン1単位で代謝できる炭水化物の重さ) = 500 ÷ (1日のインスリン総量)

(インスリン1単位で下がる血糖値) = 1800 ÷ (1日のインスリン総量)

また、義務教育の数学の教科書を読んだことがある人なら、上記のふたつの式を見ることで、炭水化物をどれくらい摂取すると血糖値がどれくらい上がるのかが見えてくるでしょう。

一般的には、インスリン1単位で代謝できる炭水化物の重さは10~15gになるようです。僕の場合は1日の総インスリン量からは計算が外れますが、インスリン1単位で12gの炭水化物を代謝することができるようです。もっと数字を丸めて、次のように定義してみました。

炭水化物12g = インスリン1U(単位) = 血糖値50mg/dl

(炭水化物1g = 血糖値4mg/dl と換算)

数学的に矛盾が無いように書くと血糖値は45mg/dl、炭水化物は12.5gとすべき(1日の総インスリン量を40単位と仮定)なのですが、50mg/dlの方が簡単に応用できるため、このようにしています。

応用範囲は意外と広いというか、むしろ、生きていく上で遭遇する多くのシーンで活躍してくれます。

 

【応用1】食事・おやつ

 「このチョコレート食べたいんだけど、注射どうしたらいいんだろうか・・・?」このお菓子の箱には栄養成分表示があり、「炭水化物37.1g」となっていました。そこで、

37.1[g] / 12[g/U] = 3.1[U]

という計算によって、超速効型を3単位注射することに決めました。

 

【応用2】低血糖

「なんかフラフラするな・・・。」食後5時間で体調の変化を感じたので血糖値を計測してみると57mg/dlでした。食事から5時間経過しているということで、通常であればだいたい次の食前血糖値に等しいはずで、平均的には70~90mg/dlのはず。よって、現在は20mg/dlくらい低くなってしまっているということになります。そこで、

20[mg/dl] / 4[mg/dl・g] = 5[g]

という計算によって、炭水化物を5g摂取すべきだとわかりました。そこそこ短時間で血糖値を上げるために、スティックシュガー6gを1本飲みました。おそらく血糖値が25mg/dl前後上がるものと予測しました。2・3分で低血糖の症状がなくなり、次の食前血糖値は79mg/dlだったので予想の範囲内でした。こんなに簡単な計算ができるだけで、低血糖の対応としての補食で血糖値を無駄に上げてコントロールを乱すという間抜けな生活をせずに済みます。

 

【応用3】食前血糖値が高かった場合の調整

さて、これから夕食です。普段は食前血糖値が80mg/dlくらいのはずなのに、今日のお昼ご飯のインスリンの計算をはずしてしまったようで、食前血糖値が117mg/dlもありました。普段よりも37mg/dl高く、コントロール上限の99mg/dlから見ても18mg/dlのオーバーです。

お腹もあんまり空いていなかったので、通常の食事量よりも白米を少し減らすことにしました。食べたくないのだからちょうど良かったです。

普段の血糖値との比較、また、コントロール上限との比較からざっくりと考えて、25mg/dl分相当の白米を減らすことに決めました。白米の重量の炭水化物重量比は37%と考えて、

25[mg/dl] / 4[mg/dl・g] / 37% = 17[g]

という計算で、いつも200g食べている白米を183gに減らしました。ほんの一口なんですけどね。

逆にお腹がいつもよりすごく空いているから、ご飯とインスリンを両方増やして血糖値も合わせていく日もあります。

通常であれば、超速効型インスリンを3単位増やして、ご飯を100g増やせば計算が合いますが、上記計算で血糖値を合わせるために17g減らすことがわかりますから、今日の場合はインスリンを3単位増やし、ご飯は83g増やせば良いということになります。283gのご飯・・・。どう見ても何かのどんぶりです。大盛りです。

ちなみに、すき家の牛丼の大盛と特盛、メガ牛丼はどれも白米320gです。

応用3で出てきた、白米の重さの37%が炭水化物の重さに相当する・・・という考え方は別の機会に少し詳しく書いてみたいです。この考え方ができれば、いろんな食材に対する応用計算ができるようになります。より自由に食事しつつ、血糖値をより良くコントロールできることになります。

1型糖尿病患者にとって、何かを食べる時に常に気にしなくてはならないのが、

  • どれくらいインスリンを注射したらいいの?

これに尽きます。これから食べようとしているものの栄養成分が明らかになっている場合なら、計算の方法もわかりますが、必ずしも表示があるとは限りません。予測して試すにしても、手掛かりすらない状態で闇雲にインスリン量を決めるのも危険です。重篤な低血糖や高血糖の原因は完全に計算からはずれているインスリン注射の使用です。大きくはずれれば死亡することもありますし、それが乗り物や機械の操作中であれば、自分だけではなく、家族や友人、そして無関係の人々に怪我をさせたり殺したりする可能性だってあります。そんなことになるくらいなら食べない方がマシです。

軽微な低血糖や高血糖であれば、それもデータ収集の内。今後の糧であると納得しつつ修正していけば済みます。よって、手掛かりとなる計算方法、情報があれば良いということになります。

栄養成分表示で「1個あたり」「1食あたり」という表現と共に良く見掛けるのが「100gあたり」という表現です。

「100gあたり、炭水化物21.4g」という表記があったとして、これはどのように応用したら良いでしょうか。「1個あたり、とか1食あたりで書けよな!プンプン!」という人もいますし、そういうブログも見掛けますが、見当違いな意見だと僕は考えます。

答えは簡単で、これこそ食べ物の重さと炭水化物の重さの比そのものです。上の例で言えば、21.4%だということです。誤差や個体差というのは否定できませんが、概算として、

  • 白米 37%
  • 食パン 50%
  • フライドポテト 32%
  • じゃがいも(水煮) 17%

このような例があります。これを知っておけば、例えば今日の朝食で食べる食パンの炭水化物は何グラムで、対応する超速効型インスリンは何単位なのかが計算できます。なんとなく食べたくなったフライドポテトだって目安となる計算ができるということです。

こういった計算は「100gあたり・・・」という栄養成分表示であれば、炭水化物の欄に記載された重さそのもののことを指しますし、「1食(240g)あたり炭水化物62.7g」という表記なのであれば、

62.7[g] / 240[g] = 0.261

と、26%だと計算してメモっておけば使えます。

話が簡単ではなくなるのが、食べ物は食材そのままで食べるばかりではない、ということです。加熱調理したりするわけで、水分量が大きく変わります。水分量が変わるということは全体の重量が変わるということになりますから、調理法によって適用すべき数値が違うという点です。

解決策は2点あって、

  • 生の状態でのデータを使い、調理前に計算しておく
  • 調理方法別のデータを使う

です。どちらも有効な方法で、知っておくべきです。後者は簡単で便利な分、情報量がとてつもなく多くなってしまいます。

しかし、心配は要りません。便利なものがあります。それがグリコ すぐわかる 栄養成分ナビゲーターです。「一般食品index」へ進み、調べたい食品の名前で検索します。そして、可食部100gを指定して計算するだけで、良くある調理法別に情報を得ることができます。

よく食べるであろう食材については「あれが何%、これが・・・」とメモっておくと良いです。

こだわり過ぎて、炭水化物の割合が1%や3%のものまで細かくメモって計算し始めると、ご飯食べるのが嫌になってしまいます。1%の割合のものを100g食べたところでどうせ炭水化物1gです。血糖値にして4mg/dl。もうどうでもいいです。そんなの誤差の範囲です。血糖値の測定器、誤差がどれくらい出ているのかを知っていれば笑って済ませられます。

よって、こういう計算をするのは、

  • ご飯、パン、麺類などのいわゆる「主食」と呼ばれるもの
  • じゃがいも、さつまいも、かぼちゃなどの炭水化物の割合が高い食べ物
  • おやつ

あたりに限定してはどうでしょうか。だいたいこれだけでも不自由しないものです。これだけでも知っているのと知らないのとでは天と地の差があります。血糖値の乱高下を繰り返し、HbA1cが5.8%を超えてしまうような人の多くがこういう計算を知らない、もしくは、無視しています。無視してコントロールが悪いのは本人の意思なので別にどうでもいいんですが、知らないで苦労しているとしたら悲しいことです。簡単なことなのでぜひ知って欲しいです。

こういう計算は食品それぞれの誤差や個体差は当然あります。ちゃんと計算したつもりでも少し外れてしまうことだってあります。外れてしまうなら無駄だと考えることもできますし、致命的な外れ方しないためには有効と考えることもできます。僕は後者の考え方です。

例えば、白米を37%で計算したら、どうしても血糖値が高くなってしまう、というのであれば、40%に修正してしばらく過ごしてみる、などの工夫ができます。そうやってデータを収集し、自分なりにカスタマイズしていけば、必ず自分にとって使えるものが構築されます。発症してから死ぬまでの長い期間使える情報ですから、コストパフォーマンスの非常に高い情報だと考えます。

低血糖の時には十中八九以下のものを摂取します。

  • スティックシュガー(6g)
  • 固形ブドウ糖(1粒あたり3g)

お菓子やその他の食べ物は好んで摂取しません。

詳しい理由は別の機会に書きますが、端的に言うと、上記2点は容量・飲み易さ・携帯性・保存性に優れているからです。また、血糖値の上昇が最も早く、血糖値1mg/dlあたりのカロリーが最も低いという点も忘れてはいけません。

プロフィール

|

ハンドルネーム:BIZ(ビズ)

1型糖尿病。30代で発症。超速効型(ヒューマログ)と中間型(ノボリンN)の注射を使っています。HbA1c4.9%前後(HbA1c4.8%~5.1%が目標)。低血糖はあまりないです。

…とは言うものの、食事や運動などに対する挑戦・失敗・反省は繰り返しています。データを集めて有効活用できれば失敗は無駄ではないと考えます。

毎食後、短時間で血糖値のコントロールと肩こり解消に高い効果があるオリジナルの「俺体操(オレタイソウ)」をしています。

腕立て伏せや腹筋を中心とした筋力トレーニングも続けています。各部位を7日に2回のスパンでやっています。頻度が低いので生活の負担にはなりません。

会社員として働いています。睡眠時間は4~6時間は取れるように努力してます。仕事は自分の病気の都合よりも優先されると考えますが、仕事が忙しいことを理由にコントロール・その他を投げ出すようなことはしません。

男性です。妻子有。結婚後に発症しました。子は発症前に生まれたもので、発症後に生まれた子はいません。

身長180cm、体重74kg。胸囲108cm、胴囲82cm。柔道初段。運動よりも勉強が得意なタイプですが、勉強よりも運動で表彰される機会が多い子ども時代を過ごしました。

趣味はドライブ、テレビゲーム。そして、30歳を過ぎてから突然目覚めたアニメ。

2chは割と見る方です。肯定的に捉えています。